1.通知メールが届きます
お客様から注文があった場合通知メールが届きます。
通知メールの送信先は企業情報を設定で設定可能です。

2.音声確認
お客様から注文が入ったらまずはじめに音声確認を行います。
メニューの「音声確認」をクリックしてください。

注文時の音声が「注文個数」「顧客情報(=名前)」「住所」「商品名」に分かれた状態で確認できます。
※設定している自動音声により確認する音声情報は異なります。
※表示順はランダムです。複数人が同時に確認しても被らないようにしています。

音声を確認し表示されている内容に問題がなければ「チェック完了」ボタンをクリックします。
音声が聞き取れない、折返しの必要があるなどの場合、
伝票の選択肢の中から状態を選び、メモや伝言等があれば備考欄に記載します。
※伝票の選択肢は自由に設定することができます。
<伝票の選択肢編集画面アクセス方法>
①設定>②システム設定>③テレAIの編集ボタン>④「注文伝言一覧」の編集ボタン


3.注文一覧ページを確認する
音声確認が完了したら受注データを一覧で確認します。
メニューの「注文一覧」をクリックしてください。

◆一覧ページの見方
<音声確認が済んでいない状態>
処理状況がすべてグレーアウトになっています。
音声確認ページで音声確認を行ってください。

<音声確認は完了しているが「音声が入っていない」または「伝票に記載があった」状態>
「!」マークのフラグがついています。
編集ボタンを押して、注文詳細ページで詳細を確認してください。

注文詳細ページを開くと最上部に伝票内容の詳細が表示されます。

<音声確認が完了している状態>
受注データの内容に基づいて商品の発送処理を行ってください。

◆注文詳細ページの見方

①音声の確認状況一覧
音声の確認状況が一覧でわかります。
確認状態を変更する場合は各項目の右横のチェックボックス(★)を押してください。
※ページ上部チェックボックスは今後押せないようになります。
※名前(漢字)は音声だけでは判別がつかないため、必要に応じて折返し電話をしてください。
②電話番号
着信元(お客様)と着信先(商品)の電話番号です。
折返しが必要な場合はこの電話番号を参照します。
③音声データ
音声を再生し確認することができます。
④注文状態
任意で「出荷作業」「折返し対応」「キャンセル」などの注文状態を設定できます。
注文状態は注文一覧画面でも表示されます。

※注文状態の選択肢は自由に設定することができます。
<伝票の選択肢編集画面アクセス方法>
①設定>②システム設定>③テレAIの編集ボタン>④「注文状態一覧」の編集ボタン


4.在庫の確保をする
次に(1)在庫の確保ボタンを押して在庫の確保をしてください。
※ネクストエンジンと連携している場合はコチラをご確認ください。

在庫がある場合
在庫の確保が成功した場合は進行状態は青く表示されます

在庫がない場合
在庫を超える注文があった場合は在庫エラーとなり進行状態は赤く表示されます

5.CSVで出力する
受注データをCSVとして出力できます。

CSVの出力が成功すると進行状態が青くなります

以上で受注の流れの説明を終わります、出荷作業をしてください。